いらっしゃいませ ゲスト 様
会員ID: パスワード:
カテゴリー内を検索
監修:佐々木正美 ゲーリー・メジボフ指導:内山登紀夫・安倍陽子・幸田 栄・中山清司 村松陽子・菅谷恵子企画・著作・発行:朝日新聞厚生文化事業団 制作:株式会社ビデオ・パック・ニッポン
「気が散って集中しにくい」「段取りが苦手」「どこに注意を向ければいいのか分からない」「見通しがつかなくて不安」。自閉症(ASD)の人の支援に欠かせないこれらの視点(学習スタイル)をもとにして、それぞれの個性に合わせて考える支援とは。その答えがこの3巻のDVDにあります。自閉症の人への支援の基本「構造化」について、世界で初めて完全映像化されたDVDが、ついに登場です。
視覚支援だけではない、自閉症の人が求める支援の全貌を、自閉症の人への臨床の第一人者、佐々木正美教授の案内で明らかにし、米国ノースカロライナ大学ゲーリー・メジボフ教授が特別出演で解説します。自閉症の人の教育、福祉、医療、生活の支援にかかわるすべての人、必見のDVDです。
第1巻「基本編 基礎からわかる構造化」 60分1.自閉症の人の学習スタイルに合わせた支援「構造化」2.支援の基本「構造化」とは3.支援のはじまりは「評価」から4.環境をととのえる「物理的構造化」5.予定を知る「スケジュール」6.何を、どれだけ、見通しを伝える「ワークシステム」7.見ればわかる「視覚的構造化」8.いつも同じ手順で取り組む「ルーチン」9.日常的に見直して修正する「再構造化」10.構造化をする利点
第2巻「実技編 構造化と再構造化のしかた」 85分1.構造化のしかた ・評価 ・物理的構造化 ・スケジュール ・ワークシステム ・視覚的構造化 2.再構造化のしかた3.視覚的手がかりによるグループ活動4.就学前の教室の構造化5.就学前の教室の再構造化
第3巻「実践編 自立のための構造化」 112分1.構造化による支援の目標2.構造化を利用した生活3.就学前の教室4.小学校の教室5.家庭での構造化・学校との連携6.中学校の教室7.生活のなかの構造化のアイデア8.支援施設の構造化9.構造化を活かした就労支援10.就労現場の構造化