いらっしゃいませ ゲスト 様
会員ID: パスワード:
カテゴリー内を検索
・監修
服巻智子
函館・性と薬物を考える会 発達障がい部会
北海道 発達障害者支援センターあおいそら
イラスト:宗貞由貴子
編著者 : 尾崎康子/三宅篤子
発達障害の療育(治療教育)についてやさしく解説する。日本における療育現状を概観し、教育・保育の現場、家庭で役立つ主な療育方法と家族への支援の方法を紹介する。◎ 発達障害の主な療育を詳しく、わかりやすく紹介。◎ 複数の療育方法を紹介することで、療育方法は背景理論によって異なることが理解できる。
原著者:Catana E. Brown, Winnie Dunn 日本版監修:辻井正次 日本版作成:萩原拓、岩永竜一郎、伊藤大幸、谷伊織
感覚刺激への反応傾向を4つの象限(Dunnの感覚処理モデル)から評価する、Adolescent/Adult Sensory Profileの日本版です。
原著者:Winnie Dunn 日本版監修:辻井正次 日本版作成:萩原拓、岩永竜一郎、伊藤大幸、谷伊織
感覚刺激への反応傾向を評価するSensory Profileの日本版です。感覚の過敏さや過鈍さといった問題について、複数の感覚領域にわたり包括的に把握することができます。
※スコア集計欄付きの用紙です
原著者:Sara S. Sparrow, Domenic V. Cicchetti, and David A. Balla
日本版監修:辻井正次、村上隆 日本版作成:黒田美保、伊藤大幸、萩原拓、染木史緒
◆適応行動の発達水準を幅広く捉え、支援計画作成に役立つ検査です。
ジョージ・J.デュポール(著), トーマス・J.パワー(著), アーサー・D.アナストポウロス(著),ロバート・リード(著), 市川 宏伸(監修), 田中 康雄(監修), 坂本 律(訳)
ADHD-RS-IVは世界共通の診断基準DSM-IVを基に、ADHDの診断のために開発され、全米での大規模な調査から検討がなされている。米国で何百人もの臨床医や研究者が採用しており、ADHDの的確な診断や効果的な治療法の確定に役立つものである。
著者: 梅永 雄二
「指示があいまいだとわからない」「次の予定がわからないと不安」といった自閉症スペクトラムの特性に配慮して、自分で動ける環境をつくる「構造化」のガイドブック。合理的配慮も踏まえて初心者でも実践できるよう、基礎と豊富な事例が写真で見てわかる。
監修:特定非営利活動法人全国地域生活支援ネットワーク編集:牛谷正人、片桐公彦、肥後祥治、福島龍三郎
強度行動障害支援者養成研修カリキュラムに対応したテキスト。強度行動障害に関する基本的な知識や支援技術のほか、多くの事例やコラム、支援者ケアの必要性等を収載した。強度行動障害のある人たちの穏やかで安心した暮らしを支えるために大切な視点を学べる一冊。
編集:同行援護従業者養成研修テキスト編集委員会
視覚障害者の「同行援護」サービスを提供する同行援護従業者養成のためのテキスト。国のカリキュラムに基づき、視覚障害者(児)福祉の制度、同行援護制度の解説、同行援護に必要な知識や技術を収載。第3版は障害者総合支援法に対応。養成研修企画立案時の留意点なども追加。
著者 : 西村顕、本田秀夫
Before→Afterでわかる!すぐできる工夫から住宅改造まで知的障害や発達障害のある子どもの行動からくる問題(危険行為、常同行動など)を防止・軽減し、本人が落ち着いて過ごせる住環境作りを提案。エリア別・テーマ別に、手軽な改修と住宅リフォームの方法を、費用の概算とともに解説する。実際にリフォームした実践事例も収載。
障害児(児童福祉法)にかかわるサービスの報酬も収載
障害者・障害児関係の各サービス報酬について、報酬告示、関係告示、留意事項通知を三段対照で「見やすく」「わかりやすく」編集するとともにQ&Aを収録。平成28年4月の基準該当自立訓練に係る指定基準改正に伴う告示改正、障害児サービスの地域区分の見直し等に対応。
著:かなしろにゃんこ。
友達、恋愛、夫婦関係……発達障害の人は、どうしてる?
発達障害の人は人間関係で悩みを抱えがちです。
どんな問題が待ち受けているのか?なぜうまくいかないのか?どうすれば解決できるのか?
この本が役に立ちます。
当事者のリアルな悩みから支援機関の活動、そして当事者自身が考えた、独自の対策まで。マンガでわかりやすくまとめました。
東田 直樹【著】
この本は「自閉症の僕が跳びはねる理由」の続編です。高校生の今―自閉症について60以上の質問に答えます。
著者:アンディ・ボンディ博士 監訳:門 眞一郎 編集:ネグロン ちひろ
特別支援を必要とする生徒さんに対し、何をどのように教えるのかということを、行動分析学(ABA)の知見に基づいて体系的に指導法をまとめたガイドブックです。特別支援学校の先生や通園施設の保育士、知的障害者の施設で働く職員、親御さんに役立つ専門書です。