いらっしゃいませ ゲスト 様
会員ID: パスワード:
カテゴリー内を検索
監修:諏訪利明
著:林大輔
特別支援学校や福祉施設において自閉症の人の活動の軸となる「自立課題」。本書はTEACCHプログラムに基づいて、身近で手軽な素材を使った作り方を紹介。さらに、日常生活での活用方法も提案する。数多くのアイデアを紹介することで、個別性に応じたかかわりを支援する。TEACCHプログラムの実践手法の一つで中~重度の知的障がいを抱える利用者も、初めから終わりまで自分ひとりで実践でき、自立的に行動できるツール「自立課題」。支援にうまく取り入れれば、日課・プログラムの軸にもできます。本人の傍にいる支援者だからこそ、本人に適した自立課題をオーダーメードで製作できるはず。でも、「どうやって製作すればいいの?」「何を作ればいいか思い浮かばない! 」「どうやって提供すれば受け入れてもらえる?」と、実践までに大きな壁があると感じている支援者は少なくありません。本書は、重度障がい者の支援者が実際に製作・実践した豊富な自立課題例200以上の中から、選りすぐりの95例を収録しています。自立課題を日課・プログラムに組み込むポイントも掲載。自立課題をどのように計画し、製作し、提供すればよいのか、実際の自立課題例と、その製作・提供のポイントを見ていくうちに、悩める支援者も自然と理解でき、実践に活かせます。
著者:清水 浩
TTAP(自閉症スペクトラムの移行アセスメントプロフィール)は、米国で、知的障害を伴うASD生徒が学校卒業後、社会に参加する上で必要な教育サービスを提供するためのITP(個別移行計画)を策定するために使用されており、ASD生徒の強みを生かし、就労に向けたより具体的な指導内容および方法等を明らかにすることが可能になるというものです。 実際に活用する中で、生徒一人一人の特性理解、生徒が獲得しているスキルと職業領域とのマッチング、職場環境におけるアセスメント、環境調整の仕方、職場における担当者と教員間の共通理解等について多くの学びがありました。ASD児者の特性理解や就労先への移行支援等を中心とした知的障害特別支援学校のキャリア教育において、有効なアセスメントツールの一つとして十分活用できるものと確信しております。 本書は、TTAPの概要と10の事例から構成されています。実践事例をとおして、現場実習におけるアセスメントを中心に、TTAPを活用したキャリア教育における新たな視点をご紹介いたします。
監修 エリック・ショプラー(ノースカロライナ大学教授、TEACCH部部長)
佐々木正美
自閉症の人たちの子どもから大人まで、その生活全体をトータルに支援するための実践をスタッフの立場から紹介しました。TEACCH部が、世界に先がけて取り組みをはじめていた自閉症の人への地域生活支援の全容が、いわば個別の「点」ではなく「線と面」で理解できます。 1970年~80年代にはすでにほぼ完成されていたTEACCHプログラムの支援プログラムは、のちの日本の支援機関がモデルとしている要素が多く、スタッフの目線で見た本作品は支援者すべての参考となる視点が満載です。自閉症の人の支援にかかわるすべての人必見の内容です。
監修:ノースカロライナ大学医学部教授 TEACCH部 部長 ゲーリー・メジボフ
監修・指導
大妻女子大学人間関係学部教授/よこはま発達クリニック院長 内山登紀夫よこはま発達クリニック/児童精神科医 村松 陽子 横浜市東部地域療育センター通園部園長 幸田 栄 横浜市東部地域療育センター臨床心理士 安倍 陽子 京都市発達障害者支援センターかがやき副センター長 中山 清司
自閉症の人たちを正しく支援する上で、すべての基礎となる評価。文字情報などではお伝えすることが難しかったこの評価について、詳しく、具体的に、分かりやすく映像化することに成功しました。前作の「親と教師のための自閉症の子どもの自立課題」(全3巻)へとつながる内容は、画面を見ながら一緒に評価をして学べるように構成され、自閉症の人一人ひとりに合った支援の方法や考え方の基礎をつくるきっかけとなることでしょう。
監修 : 梅永雄二
服巻智子
青年・成人自閉スペクトラム症の就労支援の手掛かりを得るために、NC大学TEACCH部で開発されたアセスメントツールである「TTAP検査」。
その実践に対し、より分かりやすく具体的に実施方法についての実践マニュアル(テキスト)です。
TTAPマニュアル本と合わせてご利用いただくとより実践に生かせるでしょう。
著者: 梅永 雄二
「指示があいまいだとわからない」「次の予定がわからないと不安」といった自閉症スペクトラムの特性に配慮して、自分で動ける環境をつくる「構造化」のガイドブック。合理的配慮も踏まえて初心者でも実践できるよう、基礎と豊富な事例が写真で見てわかる。
著・監修:梅永雄二 服巻智子
姫野有宇子 市川玲子 冨沢聖子 吉村奈津江 清水浩加藤健生 縄岡好晴 大澤隆則 西尾大輔 増村和樹
TTAP実施のための用具は、書籍の内容の指示に従いご自身で準備することが出来ます。もし、その準備が難しい方は、こちらで用具をお分けすることもできます。