いらっしゃいませ ゲスト 様
会員ID: パスワード:
カテゴリー内を検索
著者 石井 京子/池嶋 貫二/林 哲也
2013年4月、障害者法定雇用率が1.8%から2.0%に引き上げられました(従業員50人以上の民間企業)。アスペルガー症候群、ADHD、学習障害、高機能自閉症……、発達障害を持つ当事者を雇用するため、そして安定した就労のため、企業の人事担当者に知っておいて欲しいことを、人材紹介のプロと精神科医がまとめた1冊。
本書は、新入社員を対象に、社会人として必要な心がまえやコミュニケーション力、ビジネスマナーについて解説しており、それらを10のステップで学習していく形式になっています。まず、働くことの意義やプロ意識を持つことの必要性といった仕事に対する心がまえについて学び、その後、仕事をしていく上で必要なコミュニケーションスキルやビジネスマナーと、段階的に実務につながるような構成で提供しています。
編集 子どもたちの自立を支援する会
2013年11月発売の新刊!子どもたちが学校を卒業した後、生活をしていくうえで必要なビジネスマナーとコミュニケーションを学べる書き込み式のテキストです。あいさつ・身だしなみ・会話といった基本項目から、情報セキュリティや、勤労観・職業観を養う項目まで。イラストを豊富に使い、ルビをふりました。
編著 本田秀夫 日戸由刈
アスペルガー症候群の人たちの家族や支援者が、障害について正しく理解し、確かな見通しを持って、将来社会に出ていくための準備を学齢期の段階から進めていくためのガイドブック。家族はもちろん、発達障害の子どもに関わる支援者にも読んで欲しい1冊。
川崎医療福祉大学特任教授・横浜市リハビリテーション事業団参与佐々木正美先生 推薦!
著 石井京子
まじめで、素直で、困っている人たちに──
昨今増加しているアスペルガー症候群、ADHD、学習障害、高機能自閉症といった発達障害。コミュニケーションが苦手、独特のこだわりをもつ、臨機応変な対応が苦手といった特性から、就職の段階でつまづく人が多い障害です。 発達障害を抱えながら就職するために、どんな準備が必要なのか。仕事の選び方、履歴書の書き方、面接の受け方、障害の伝え方、職場でのふるまい方……当事者がぶつかる壁をうまくクリアしていくために。
当事者、その家族、支援者のための一冊。
編著 : 尾崎祐三・松矢勝宏
<進路指導のノウハウを1冊に集約!!> 特別支援学校における進路指導担当教員の役割をわかりやすく解説しました。 実習先の開拓方法、実習先との打合せ、面接時のポイントから、巡回指導でのチェック項目、校内体制の組み方、実習の評価方法、ハローワークや就労支援機関との連携の仕方まで、この1冊で進路指導に関するすべてがわかります。特別支援学校で実際に行われている進路学習の展開方法を例示しているほか、9人の卒業生が企業等で働く様子も紹介しています。