いらっしゃいませ ゲスト 様
会員ID: パスワード:
カテゴリー内を検索
著者:加茂登志子
「しつけ」の第一歩は、親子が仲良くなること。多くの科学論文で効果が認められ世界に広がる子育てスキルPCIT。親子をハッピーにするその驚きの効果と方法を初書籍化。
著者:P.A.アルバート/A.C.トルートマン
訳:佐久間徹 谷晋二 大野裕史
応用行動分析の技法を組織的に取りまとめたテキスト。応用行動分析の概念を理解し、教室や他の場面で応用する方法を学ぶ。機能的分析の章を加えるなどの改訂が加わった原著第5版を翻訳した、92年刊の第2版。
著者:レイモンド・G・ミルテンバーガー
訳:園山繁樹 野呂文行 渡部匡隆 大石幸二
著:リンダ・A・ホジダン
訳:門眞一郎 小川由香 黒澤麻美
既刊『自閉症スペクトラムと問題行動』(2009年小社刊)の姉妹本。自閉症スペクトラムの子どもたちは聴覚よりも視覚的な理解力が大きいという特性を生かし、視覚的手法を用いてコミュニケーションを支援する。豊富な写真やイラストで視覚的支援具を紹介する。
著者:アンディ・ボンディ / ロリ・フロスト
訳:園山繁樹 / 竹内康二 / 門眞一郎
話し言葉によるコミュニケーションに重度の困難のある自閉症をはじめとした子どもや大人の特徴のいくつかを説明するとともに、拡大・代替コミュニケーションシステムであるPECSについて、とてもわかりやすく解説されています。※本書に「絵カード」は付いていません。
本書では、以下の点について詳しく説明しています。■自閉症やその他のコミュニケーション障害におけるコミュニケーション■コミュニケーションから考える問題行動■拡大・代替コミュニケーション(AAC)■絵カード交換式コミュニケーション・システム(PECS)での表出の教え方■PECS での理解コミュニケーションの教え方PECSの良いところ ~「訳者あとがき」より~■最初から自発的コミュニケーションを教える。■自発を目指し、プロンプトは早くやめるので、プロンプト依存(指示待ち)にならない。■機能的(実用的)なコミュニケーション・スキルを教える。■トレーニングには最初から般化を組み込む。■絵カードを相手に手渡すので相手を意識するようになる。■対人接近が確実にできるようになる。■最初はカードと強化子との交換を教えるので、交換の運動スキルさえあればよい。■言葉の発達を促すことが多い。■ローテクで材料費が安い。■最初からコミュニケーションが成立するので、信頼関係を築きやすい。など
著者
G. Janette Wellman,Ph.D., Eric Schopler, Ph.D., Mary E. Van Bourgondien, Ph.D., & Steven R. Love, Ph.D. 黒田美保・内山登紀夫・稲田尚子 監修・監訳
CARS2 日本語版』の保護者用質問紙[CARS2-QPC]です。
保護者からの情報は、保護者用質問紙を用いて面接を行うことで、効率よく収集できます。
1セットに10名分の保護者用質問紙(A4判・8ページ)が入っています。 ご注文の際は、下記にご注意ください 本商品は「保護者用質問紙」です。評定用紙「標準版」「高機能版」ではございませんのでご注意ください。
※お届け迄、少しお時間がかかります事をご了承ください。
CARS2 日本語版は、Western Psychological Services の許可を得て翻訳出版されたものです。
【著者】
Eric Schopler, Ph.D., Mary E. Van Bourgondien, Ph.D., G. Janette Wellman, Ph.D., & Steven R. Love, Ph.D. 内山登紀夫・黒田美保・稲田尚子 監修・監訳
『CARS2 日本語版 高機能版[CARS2-HF]』の評定用紙です。
1セットに10名分の評定用紙(A4判・20ページ)が入っています。 ご注文の際は、下記にご注意ください 『CARS2 日本語版』の評定用紙は2種類ございます。
本商品は「高機能版」です。「標準版」ではございませんのでご注意ください。
Eric Schopler, Ph.D., Robert J. Reichler, M.D., & Barbara Rochen Renner, Ph.D. 原著内山登紀夫・黒田美保・稲田尚子 監修・監訳
『CARS2 日本語版 標準版[CARS2-ST]』の評定用紙です。
1セットに10名分の評定用紙(A4判・12ページ)が入っています。 ※ご注文の際は、下記にご注意ください 『CARS2 日本語版』の評定用紙は2種類ございます。
本商品は「標準版」です。「高機能版」ではございませんのでご注意ください。
Eric Schopler, Ph.D., Mary E. Van Bourgondien, Ph.D., G. Janette Wellman, Ph.D., & Steven R. Love, Ph.D. 原著内山登紀夫・黒田美保・稲田尚子 監修・監訳
『CARS2 日本語版』を実施するうえで必要な解説書です。
監修:安藤俊介
怒りの感情をコントロールして、怒りとじょうずにつき合うスキルを身につけよう!イライラ、つらい、悲しい。怒りやストレスを感じたとき、どうしたらいいの?心が折れそうになったとき、どう対処したらいいのか。マンガと解説でわかりやすくナビゲート!
監修:小玉正博
イライラ、つらい、悲しい。怒りやストレスを感じたとき、どうしたらいいの?心が折れそうになったとき、どう対処したらいいのか。マンガと解説でわかりやすくナビゲート!
監修:大野裕
著者:子どもコミュニケーション研究会
初対面の人と会話する。自分の意見を言う。友だちをはげます。討論をする。子どもに身につけてもらいたい「話す・聞く」スキルを、イラストで楽しく紹介しました。どんな子もコミュニケーションに自信が持てるようになるトレーニングも満載です!
著者:高取しづか+NPO法人JAMネットワーク
優先順位をつける、見通しをたてる、段取りを考える、逆算をするなどのトレーニングで時間マネジメントを学ぶ!
10歳までに身につけておきたい世の中のルールやマナー。「今すべきことは何?」「なぜしないといけないの?」子ども自身に考えさせることで、じぶんから進んで動ける子になります!子どもの自立を促すgood対応。
【保存版】
著者:谷田貝公昭 村越晃
ただ言い聞かせるだけでは、子どもはなかなか理解できません。 イラストで描かれた生活の場面を、自分の経験と重ねることで 動作の基本が無理なく身につきます。基本の生活動作を、カラーイラストで楽しく習得する大型絵本です。
【大型本】
著者:原 仁 髙橋あつ子
会話の受け答えがにがてなあの子。場の空気を読むのがむずかしいあの子。強いこだわりがあるあの子。「なんでなの?」「どうすればいいの?」先生といっしょに発達障害を考え学ぶ本。
著者:原 仁 笹森洋樹
授業中に席をはなれて立ち歩いてしまうあの子。同じ忘れ物を何回もするあの子。思ったことをそのまま言ってしまうあの子。「なんでなの?」「どうすればいいの?」先生といっしょに発達障害を考え学ぶ本。